
南米ベネズエラとブラジル。過去2年間に及ぶ国際原油価格の下落に加え、両国で国営石油企業を舞台とする大規模な汚職事件が発覚するなど、社会混乱が続いている。原油価格の回復を待つだけという打つ手なしの状況の中、事件の真相究明及 … 続きを読む
作成者:All posts by 編集デスク
南米ベネズエラとブラジル。過去2年間に及ぶ国際原油価格の下落に加え、両国で国営石油企業を舞台とする大規模な汚職事件が発覚するなど、社会混乱が続いている。原油価格の回復を待つだけという打つ手なしの状況の中、事件の真相究明及 … 続きを読む
ナイジェリアのエネルギー事情について、本特集記事ではこれまで、製油所建設プロジェクトの動向や、(原油パイプラインなどからの)盗油問題を取り上げてきた。今回は、現地から伝わる新たな情報を追加した。 ナイジェリアの石油会社で … 続きを読む
中国電力は7日、JFEスチールと共同で石炭火力発電所開発の検討に着手することに合意したと発表した。超々臨界圧発電方式(USC)の石炭火力発電所を千葉市中央区に設立する方向で検討。出力は100万キロワット(kW)。2020 … 続きを読む
米エネルギー情報局(EIA)が10月末に更新・発表した国別レポート(ロシア版)によると、ロシアの原油類(原油+コンデンセート)の生産量は世界第1位、天然ガス生産量は世界第2位であった。2015年、ロシアは国家予算の43% … 続きを読む
「原油安ショック」シリーズが50回目を迎えた。人員削減を強いられるエネルギー企業が続くほか、ロシアでは、税制上の優遇措置で収益を内部留保する企業があるとの調査レポートが発表されている。 カナダのパイプライン会社であるエン … 続きを読む
東京電力ホールディングス(HD)は4日、山梨県、東レ、東光高岳(本社:東京都江東区)とともに、二酸化炭素(CO2)フリーの水素エネルギー社会実現に向けたP2G(パワー・トゥ・ガス)システムの技術開発や実証研究を推進するた … 続きを読む
インドネシアでは最近、国営プルタミナが製油所関連で海外勢との連携強化に向けて動いている。石油製品プラントの建設でスペイン企業と提携するほか、ロシアやサウジアラビアの国営石油企業と手を組み、製油所の近代化に向けたプロジェク … 続きを読む
水素エネルギー開発をめぐる世界の動きが目立つ。米社が中国の研究所と水素補給の分野で提携したほか、米研究者が水素燃料電池を搭載する高速旅客船の建造が可能であるとの研究成果を公表するなどの情報が伝わっている。 米エア・プロダ … 続きを読む
関西電力は1日、グループ会社の関電エネルギーソリューションが、山﨑(やまざき)太陽光発電所(兵庫県宍粟市)の営業運転を開始したと発表した。山﨑発電所は、関西電力グループで9カ所目の太陽光発電所。定格出力は1,980キロワ … 続きを読む
中部電力は1日、岩谷産業と消費機器調査などのガス保安業務の委託に関する基本合意書を締結したと発表した。(写真はイメージ。岩谷産業の出展ブースで) 今回の合意によって、中部電力は一般家庭などへのガス販売に向けて、ガス小売事 … 続きを読む