
インドがエネルギー調達で米国と協議したほか、中国から5年ぶりにガソリンなどの石油製品を輸入した事実が明らかとなった。 インドのプラダン石油・天然ガス相は3月、米テキサス州ヒューストンで開催されたシンポジウムに出席した後、 … 続きを読む
作成者:All posts by 編集デスク
インドがエネルギー調達で米国と協議したほか、中国から5年ぶりにガソリンなどの石油製品を輸入した事実が明らかとなった。 インドのプラダン石油・天然ガス相は3月、米テキサス州ヒューストンで開催されたシンポジウムに出席した後、 … 続きを読む
中国がセルビア寄りの姿勢を強めている。中国は現在、シルクロード経済圏構想である「一帯一路」政策を推進中で、地理的にもセルビアを重要な拠点と位置付ける。同国への経済進出を果たすことで、中国は強大な影響力を誇示しようとの野心 … 続きを読む
アラブ首長国連邦(UAE)ではこのほど、ドバイ電気・水道局(DEWA)が同国の太陽光プロジェクトで第4期プラントの入札期限を発表した。また、米エネルギー情報局(EIA)が3月21日、UAEの国別レポートを更新し、その内容 … 続きを読む
米エネルギー情報局(EIA)はこのほど、2016年の米国における燃料用エタノールの輸出量や、バイオディーゼル、再生可能ディーゼルの輸入量などの統計をまとめた。(ロゴマークは米エネルギー省) EIAによると、2016年にお … 続きを読む
英油田サービス大手のウッド・グループが、積極的なビジネスを展開している。このほど、英エンジニアリング大手のアメック・フォスター・ウィーラーに買収提案をしたことが判明したほか、イスラエル沖合のリバイアサン天然ガス田の基本設 … 続きを読む
今回は、英エネルギー大手のBPのビジネス展開を取り上げる。北海のパイプライン権益をスイス企業に売却する交渉に入ったほか、米企業が手がける再生可能天然ガス事業の上流部門を買収するとの情報が伝わる。 3月17日付の英紙『テレ … 続きを読む
豪州では、豪ウォーリー・パーソンズがこのほど、米シェブロンと世界各地におけるプロジェクトで業務提携することで合意したほか、豪カーネギー・クリーン・エナジーが西オーストラリア州(WA)で太陽光発電プラントを建設することが判 … 続きを読む
中国では近年、ティーポットと呼ばれる独立系石油精製会社の存在が注目されている。ただ、国営石油会社と異なり、多くの規制が課されているのも事実だ。こうした状況下、大手の独立系石油精製会社が中心となり、石油製品にかかわる輸出制 … 続きを読む
本サイト「エネルギーフロントライン」(3月1日付)で、イランにおける石油・天然ガス開発案件が目白押しと伝えたが、その後もイランによる積極的な動きが報じられている。 3月5日付のサイト『ファーズ・ニュース』などによると、イ … 続きを読む
原油の国内需要の8割を海外に依存するインドには現在、国内3カ所に戦略原油備蓄(SPR)の地下施設が建設され、タンクを満たす原油の確保に動いている。インドのSPR事情や石油業界の再編の動きについては、本サイト「エネルギーコ … 続きを読む